| ◆訪問者の発信元プロフィール |
| このクエリは、アクセス数を国内と国外の二つに分けて表示します。 |
|
| ◆リクエストが多いファイル |
| このクエリは、当該Webサーバー上で、もっとも人気のあるファイルを表示します。結果は、カウント(ヒット件数)によって表示されます。複数のページで、同じ画像(例:メニューで使う画像)を使っている場合は、必然的にhtmlファイルよりも、画像ファイルが上位に来る傾向にあります。 |
|
| ◆リクエストが多いページ |
| このクエリは、当該Webサーバー上において、もっとも人気のあるドキュメント(htmlファイル、テキストファイル等を指します。画像ファイルはドキュメントには含まれません)を表示します。一般的に、どのWebページが人気が高いのかを把握する上で利用します。 |
|
| ◆リクエストが少ないページ
|
| このクエリは、当該Webサーバー上において、もっともリクエストの少ない、つまり、人気のないドキュメント(htmlファイル、テキストファイル等を指します。画像ファイルはドキュメントには含まれません)を表示します。 |
|
| ◆最初に参照されることが多いページ |
| このクエリは、当該Webサーバー上において、一番最初に参照されるページを表示します。結果はエントリー数順に表示されます。ユーザーがどの程度閲覧していたのか、その滞空時間も調べる事が出来ます。この数字によって、どの程度じっくり読まれているのかいないのかをを推測出来ます。 |
|
| ◆最後に参照されることが多いページ |
| このクエリは、当該Webサーバー上において、一番最後に参照されるページを表示します。結果はエントリー数順に表示されます。つまり、この最後のページを閲覧した後、ユーザーは他のサイトに飛んでいる事になります。 |
|
| ◆参照時間が長いページ |
| このページは、訪問者(ユーザー)によって参照されたページの参照時間で表示します。閲覧された累積時間と、平均時間を算出し、平均時間の高い順から表示しています。 |
|
| ◆ファイル種類別のアクティビティ |
| このページは、リクエスト数の多かったファイルタイプを順に表示しています。 |
|
| ◆訪問数の多い組織 |
このクエリは、訪問の多かった(リクエスト数)組織名を順に表示しています。プロバイダ名が表示される場合は、その当該プロバイダを使ったユーザーが多かったと推測されます。企業名はそのまま表示されます。
組織名は、アクセスしてきたIPアドレスから、DNSを逆引きして調査、分析しています。 |
|
| ◆訪問者の多い国と地域 |
| このクエリは、訪問者の当該サイトへの訪問経路(国)をリクエストの多い順から表示しています。 |
|
| ◆時間別のアクティビティ
|
| このクエリは、当該期間における一日の動きを、時間別に統計しています。一般的には平日の午後、又はテレホーダイの時間帯(午後11時以降)にトラフィックが集中する傾向にあります。 |
|
| ◆曜日別のアクティビティ
|
| このクエリは、当該期間における曜日別の統計を蓄積、表示しています。 |
|
| ◆週の中で最もヒットが多い曜日
|
| このクエリは、週の中でもっともヒット件数の多い曜日を表示します。クライアント、又はサーバーサイドのエラーもカウントされます。 |
|
| ◆日別のアクセス統計
|
| 当該期間において、もっともトラフィックの多い日とそのリクエスト数を確認する事が出来ます。 |
|
| ◆週別のアクセス統計 |
| 当該期間において、もっともトラフィックの多い週の情報を確認する事が出来ます。 |
|
| ◆月別のアクセス統計 |
| 当該期間において、サイトから引き出された月間のデータ転送量とリクエスト数、訪問数を確認する事が出来ます。サイト全体のパフォーマンスを確認出来るまとめになります。 |
|
| ◆クライアントサイドエラーの数 |
| クライアントサイドのみのエラー数を表示します。原因としては、認証エラー、又は過去あったページを廃棄した事によって、そこにダイレクトにアクセスしてきたユーザーのリクエストエラーなどが上げられます。 |
|
| ◆サーバサイドエラー数
|
| このクエリは、サーバーサイドエラーの統計を示します。 |
|
| ◆参照することが多いURL/サイト
|
| ◆よく利用されているブラウザ
|
| ◆よく利用されているプラットホーム
|
| |
| ◆帯域幅 |
| WWWサイトのコンテンツを送信する際に使用されたバイト数です。NetIntellectは帯域幅のカウントに、TCP/IPのオーバヘッドや実際のブラウザのリクエストを含みません。これらはログに記録されない為です。 |
|
| ◆キャッシュ |
| WWWサイトの内容がプロバイダや組織(例:会社)によってアップロードされる手順です。これはサーバからユーザへデータを早く効率よく与えます。しかし、コンテンツプロバイダ(サイト)は、キャッシュされたデータを知らないうちに受信してしまうユーザからのヒットを受信しないでしょう。 |
|
| ◆ディレクトリ |
| WWWページは各種のファイルから成り立っています。これらのファイルは、しばしば木の枝のようなディレクトリの形で格納されています。一般的にディレクトリは、具体的な名前のディレクトリで、同様のトピックの形を保っています。例えば,すべてのニュースレポートが
/Web_site/news/ のようなディレクトリに格納される場合などです。 |
|
| ◆ホームページ |
| ユーザーが最初のログインで参照する HTML(Hyper Text Markup
Language)ページです。 |
|
| ◆組織 |
| 商用、アカデミック、非営利、政府,または軍事の組織からインターネットに接続しているユーザは、インターネットドメインによって識別できます。NetIntellectの組織データベースを使用して、NetIntellectは同一の組織に登録されている全てのドメインを、1つの組織に分類します。 |
|
| ◆HTMLページのリクエスト |
| ユーザがサイトから Webブラウザでページを
"get" して、そのページをユーザに送信する行為です。HTMLページはテキスト,グラフィックス,JAVAアプレット,および他の要素を含むかもしれません。ページは多くの方法でフォーマットでき、インターネット上の他のサイトのページへのリンクやサイト内へのリンクを含んでいます。ページのリクエストはヒット数の大きさではありません。ページのリクエストはイメージのヒット数を含みません。ページのリクエストは直接リクエストされていないフレームのページのコンポーネントを含みません。ローカルの使用は、この場所に報告されるページリクエストのカウントに含まれません。 |
|
| ◆タイムゾーン |
| WWWサーバは、全てのリクエストをサーバが設置されている場所のローカルタイムで記録します。サーバはユーザのローカルタイムでは記録しません。 |
|
| ◆ユーザ |
| |
| ◆訪問
(ユーザセッション) |
| 一連の連続したユーザからインターネットサイトへの要求です。ログファイルが
リファラデータを含んでいれば、外部のリンクからインターネットサイトに参照された時点から新規の訪問が始まります。リファラデータを含んでいるかいないかに関わらず、ユーザが30分リクエストしなかった場合(訪問を30分と定義していた時)は、以前の訪問は終了したと考えます。 |
|